皐月文庫

漫画

  • 1
  • 3
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2022年5月14日
漫画 30

スインギンドラゴンタイガーブギ

灰田高鴻

福井の田舎から東京にやってきた天真爛漫な「於菟(おと)ちゃん」は、川で溺れて魂を無くしてしまった姉の思い人「コントラバスを演奏する男」を探しに東京へとやってきた。世はまさに戦争直後のカオスな時代。ひょんなことから進駐軍相手にジャズを演奏するバンドと出会った「おとちゃん」は、偶然にもそのメンバーの中に思い人「オダジマタツジ」を見付けるのだった。戦後間もない混乱期の中、音楽という「希望」に翻弄される人間たちのドラマを疾走感たっぷりに描いた傑作。全6巻。なお本作は第24回メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞している。

特にこの敗戦直後の風俗を描いた物語などは、どういうわけかその熱量で他の歴史ものの追随を許さないと個人的には思っている。それは例えば幕末志士の奮闘だろうと安保闘争の激烈な総括であったとしても敵わないだろうなというくらいの熱さ。本作は特にそういう他の歴史風俗ものとは一線を画す形で迸る熱量を描ききっていると感じる。とにかく熱い作品なのだ。

物語の主人公はタイトル通りにタイガーの「おとちゃん」とドラゴンの「小田島龍治」なのだが一癖も二癖もある名脇役たちが二人を脅かすくらいにクローズアップされ物語の推進力となっていく。群像劇ではないがキャラクターを唯一無二の個性として丁寧に描いているという感触。時代性を考えた上でリアリズムを追求するのであれば、群像劇のような扱いは当然のようにも思えるが、本作が傑作足りうるのはそこに無駄が一切ないことだと思う。シリアスとギャグを行き来するドライブ感も実のところ、そうした個性の「無駄のなさ」こそなんだと思えば、その正体が見えてくるのかもしれないのだ。

幕間に描かれる小話を読むと、不意にこの作者のストーリーテリングには二重の仕掛けがあるように思えてくる。もしかしたら劇中劇のように個性を別の個性で包み込み、どこかで読者を煙に巻こうとしているのではないか、やりきるという作者の「気恥ずかしさ」を潰すためにそうした漫画的テクニックで強引に物語に仕立て上げているのではないか、そんな感覚だ。

いずれにしても、この作品の面白さはぶつかり合って生まれる疾走感、ドライブ感にある。あっという間に読めてしまう全6巻。絶妙な巻数であるし、幕の引き方もこれ以上ないほどに清々しい。良質のマンガ物語を読みたいのであれば、本書は間違いなくオススメしたいと胸を張って言える。

漫画 29

バクちゃん

増村十七

遠いバクの星から東京メトロ(!?)で地球の日本にやってきた獏の「バクちゃん」の夢追い冒険物語。全2巻。よくデザインされた絵本のようなタッチ、ヒネリの加わった言葉遊びやパロディなど、独特なセンスを含めてあらゆるコマから作者の絵に対する拘りが見付けられるような熱く美しい物語に仕上がっている。そう、ここ最近読んだ物語の中でも熱量の高い作品のひとつだと思う。それは単にコマのひとつひとつに拘りを持って描いているだけではなく、このタッチにあってもなお現実の社会問題に真っ向から切り込んでいるからだ。

もはや草木すら夢を見ない貧困のバク星からやってきた「バクちゃん」は、電車内で溺れかけているところを名古屋からやってきた人間の「ハナちゃん」に助けられて、そのまま同じアパートに下宿することとなった。様々な宇宙人たちが溢れる社会でそれぞれがそれぞれの悩みを抱えて生きている中、永住権を手に入れるため奮闘する「バクちゃん」。うーん、こうして冒頭の圧倒的な自由さを文章に置き換えてしまうと途端に「なるほど、そういう話か」となってしまうこの残念さはなんだろう。このワクワク感が急に色褪せてしまって口惜しさすら感じてしまう。

ここで語られるテーマ、例えば「移民」の問題などはむしろ導入でしかなく、もっと根源的な「社会」や「人間」そのものに向けられており、「バクちゃん」が「夢」を食む獏であることの意味や意義とひとつに考えなくてはならない。「夢」はボクらの原動力になっているのだろうか、あの人はどうだろうか、この人はどんな「夢」を持っているのだろう、もしかしたら他人の「夢」に気付いていないだけで、この社会は「夢」で溢れているのではないか。外から見きれない人間にとって、読後のこの優しい気付きにこそ大きな意味があるような気がしてならないのだ。

寓話だね、イソップかもと片付けてしまうと何だかやるせない感覚はあるのだが、微妙に外れたコメディ感が何とはない嘘臭さを醸し出していて、重いなという印象はまったくない。これは読み手としては結構重要であり、表現の場として漫画を選んだのは成功していると思う(漫画があって内容があったのだと思うが)。ただ如何せん物語で語りたい多様な「夢」と同様、いろんな人に読んでもらわないとどうにもならない歯痒さがあるので「もうとにかく読んでほしい」とその一言に尽きる。

漫画 28

空電の姫君

冬目景

かつて一世を風靡した伝説のロックバンドのギタリストを父に持つ女子高生「保坂磨音(まお)」と周囲の目を引かずにはいれない美人の同級生「支倉夜祈子(よきこ)」を軸に繰り広げられるバンド譚。ボーカルを事故で失ったバンド「アルタゴ」の面々や過去の面影をまったく感じさせない冴えない父とその周囲など、キャラクターの隅々まで冬目節が唸る生粋の青春モノだ。とはいえ本作を語る上での最も重要なポイントと言えば、その冬目節によって描かれる「ギターを掻き鳴らす女子高生(磨音)の図」、これに尽きる。なお本作は全6巻ではあるが最初の3巻は「空電ノイズの姫君」として幻冬舎より出版、その後講談社に移籍して続刊された。

冬目景の描く世界にはどういうわけか独特のリズム感があって、この感覚を言葉にするのは非常に難しいのだが、本作の題材にもなっているロック(多分グランジ・オルタナ系)ではなく、ジャズとかプログレといったようなその場の空気感を基調とするような雰囲気、すべてのキャラクターに波長のようなものが揺らめいていて、個としての側面をチラつかせながら、それぞれが交差する時に驚くほどミックスされたひとつの音になるような、そういう不思議な感覚がある。村上春樹的なニュアンスというか・・・、うん、ちょっとうまく言えないのだけど、ある種突き放したような視線を読者は持ち合わせつつ、何故かキュンとしてしまうシンクロ感を交互に味わえる不思議な作風、というような、まあ簡単に言ってしまえば他ではまあ味わえない「独特」な漫画なのだ。

だからこそ冬目景の描く世界と「音楽」はベストマッチだと言わざるを得ない。

本作はもともと短編として企画されたようで、意図せず長編になったと最終巻で作者が書き記しているが、まったく逆に「イエスタデイをうたって」のような大長編であったならば、最終巻の強引さには気付かなかったかもしれない。しかしながら前述の通り冬目景が描く「ギターを持った女の子の図」で多分この物語の魅力はほぼ完遂していると言っても過言ではないので、個人的には良作のひとつに加えたいところ。

漫画 27

廃墟のメシ

ムジハ

無数の巨大な廃墟に覆われた世界で、遺物を求めて探索する「探索師」の少女「ハルカ」と喋る箱「ソル」の冒険を綴ったいわゆる「終末もの」に類する物語。ただし彼女たちが求める遺物とは料理という概念がなくなったその世界にあって数千年前に滅んだはずの「カレー」であり、枠に嵌めたような悲壮感や絶望感は皆無。どちらかというと「お笑い」的要素に溢れた健全で健康的なユルいSF作品、と言っていいと思う。全4巻。

もちろん巨大な構造物とそこに蠢く虫のようなロボットたち、ポストアポカリプス系ではありがちなヒャッハーな戦闘狂など、異様な舞台設定や派手な戦闘シーンも用意されている。しかしあくまで「カレー」のための物語であり、更に言えばラーメンやハンバーガーでもない「カレー」であるというところが極めて重要な示唆になっているのだと思う。カレー粉にそんな効能があったのかというツッコミはさておき、そうした細かい設定も含めて裏に驚愕の真実があることを詳らかにしていくのだが、その行く末に「カレー」が何故テーマとしてなり得たのかはかなりの確信を持って納得できるはずだ。

人間の三大欲求や衣食住に関する諸事情をテーマにした作品というのは、普遍的な題材だけに取り扱いが非常に難しいのではないかと感じている。結局のところ「どう満たすか(あるいはどう満たさないか)」であって筋書きとしては一辺倒になり易く、またそれ以上にもし難い大人の事情(例えば社会通年や倫理観を持ち出してしまう場合など)があり極論を描くには相当な覚悟が必要だろう。何かに触れない範囲でオリジナリティを追求するにはやはりアイデアで抗するしかないのだが、SFではわりと疎かになりがちな「食」がテーマである点、その世界の日常にきちんとアプローチしようという姿勢、こうしたある種の真面目さこそ本作のユニークなストーリーに一役買っているように見える。

もちろんそこまで仰々しい話ではないのだけど、もしかしたら現代社会の各方面に一石を投じているかもしれないという点でもなかなか侮れない楽しい作品だと思います。

漫画 26

夜明けの図書館

埜納タオ

新人司書として暁月(あかつき)市立図書館に勤務することとなった「葵ひなこ(25歳)」のレファレンスサービスにおける奮闘ぶりを描いたいわゆるお仕事もの。一人の司書を通じて語られる図書館の様々な事情、「公共の書架」に馴染みのない方々には驚くような実態を垣間見られる稀有な物語と言ってよいと思う。連載期間約10年の歳月を掛けてこの度めでたく完結した、全7巻。

本好きにとって図書館は書店と並ぶ聖地のひとつではある。一方そこまでの本好きではなかったとしても図書館に対する感覚というのはおそらく共通してもっとも気軽に赴ける「公共施設」と言っていいだろう(実を言うとそうした各図書館ごとに蔵書のジャンルなどで特徴があることを知る人は多くはないかもしれない)。とにかく各都市・各地域には必ずあるこの図書館という存在とそこで働く司書、そして利用する側の様々な人間模様と照らし合わせて物語の核を成しているのが本書の特徴だ。司書が単なる「図書館の受付の人」ではなく、レファレンスというサービスを通じて「人」や「地域」とどう関わっていくのか、そうした「コミュニケーション」を「発見(もしくは再発見)」というゴールに向かって醸成されていく様を存分に楽しめる。

「図書の守り人」とはよく言ったものだがそれだけではないある種の謎解き要素「探偵もの」のような、事実や真実をひとつひとつ丁寧に紐解いていく過程は非常に興味深い。「答え」として何が適切なのか、過去の事情を照らし合わせたり、将来への事情を汲み取ったり、極めてドラマチックな言い換えれば人間味の溢れるストーリーを堪能出来ると思う。

地味に次巻を楽しみにしていた作品なので完結は少々寂しい気もする。主人公「ひなこ」の成長はまだまだ途上ではあるし、課題や問題は日々新しく上書きされていくに違いない。一方で「図書館」とそこにある「地域」の共生は今に始まったことではないし、終わったわけでもないのだ。長く続くある瞬間の一コマをただ切り取っただけに過ぎず、つまりは清々しいほどにサラリとした終幕こそ正解と思い込むことにした次第だ。

漫画 25

綿谷さんの友だち

大島千春

高校3年生に進級しクラス替えとなった当日、「山岸」さんは教室の片隅で読書をしている見知らぬ同級生に気付く。「はじめまして」の挨拶は滞りなく出来ただろうか。冗談も洒落も通じないちょっと変わった感じの彼女は「綿谷」さんと言った。この物語はそんな女子高生「綿谷」さんを中心に「友だち」の作り方やあり方という、ともすれば深みにハマってしまいそうなアレコレを登場人物それぞれの個性にしっかりと焦点を当てて描いたコンセプトアルバム的青春譚だ。全3巻。

この物語の一番の魅力は、何と言っても初対面で同級生に「変わった娘・・・」と評されたその綿谷さんにあると言っていい。冗談や洒落のつもりで投げ掛けられた言葉を額面通りに受け取ってしまう融通の効かない真面目な娘、「友だちとは一体何だろうか」という極めて曖昧かつ微妙な問題について、もちろん「友だち」という喧々囂々の線引きをそのままドラマ化することは、青春モノとしてはかなり陳腐な展開と言えるだろう。だが曖昧だとか有耶無耶だとか、そんな甘酸っぱい平行線を「変わった娘」の綿谷さんは許さないのだ。空気を読まなければ成立しない感性や関係に一石を投じる綿谷さん。ただただ詰問するようであればナーバスな展開になってしまうだろうが、最初にきちんと説明することでその後の関係性を曖昧にさせないという意思表示になり、これまで「空気」という絆の中で生きてきたクラスメイトたちに(あるいは読者自身に)何か新しい関係性が生まれるのではという期待感を抱かせるのだ。この細かい「批評」と「変革」の積み重ねが物語を進める推進力の一つとなっている。

「友だち」という言葉の曖昧さが一方で青春時代の美的感覚だったあの頃。定義することの難しさ恐ろしさがあったのは多分今も昔も変わらないだろう。最近になって「多様性」という言葉が再発見されたが、ウワベの繋がりではなく、きちんと個性同士のぶつかり合いを描いた作品はそれほど多くないと思う。最初から計画された全3巻だったのか、事情はどうあれもうちょっと楽しみたかったなという思いとこの話数で良かったのだという感覚で読後は結構複雑な心境です。

著者
出版社
漫画 24

水は海に向かって流れる

田島列島

高校生になった「熊沢直達(くまざわなおたつ)」くんは、漫画家になっていた叔父の元に居候することとなる。アパートというよりシェアハウスのようなその家には風変わりでクセの強い面々が揃っていたが、一見して一番まともに見えた10歳年上のOL「榊」さんは、実は直達くんと浅からぬ因縁で結ばれていた。この物語は過去から現在そして未来へと繋がる様々な絆をテーマにした「家族」譚だ。全3巻。

過去の不義から繋がる因縁。やろうと思えば何処までも重厚なシリアスものにできたはずだ。ところがこの物語はそんな重そうな展開に陥る一歩手前で、トボけたコマを大胆に差し込み、筋書きの力加減をマイルドに調節してくるのだ。この「極限」に振り切らない幕切れは簡単に言ってしまえば「なんちゃって」で方を付けるあの感覚で説明がつくのかもしれない。だが波風が立ちそうで立たない揺らぎの部分を筋書きではなくシリアスとユーモラスの振幅で語るこの構造に、家族や家族めいたものの理想の絆として投影したかったのではないか。かつてあった「崩し」の時代性を基にした配慮ではなく、最終巻巻末の後書きから察するにおそらく作家自身の資質が色濃く反映された故の構造なのだと思う。

世の奥様方に向けられた午後のテレビドラマにはないそんな振幅を、読み手はどう感じるか、結果としてひとつの答えに行き着かないだろうという曖昧さに結実する。また年少の「直達」くんとその同級生が気を使い「配慮」する側であり、反対に年長の「教授」や「親」たちが自由自在であること、その中間にある「榊」さんが繋ぎ(あるいはワイルドカード的な)であるという図式がその構造に拍車を掛けている。

緊張のキワで逆に舵を取る、世代の役割を逆転させる等、この「逆を衝く」という感覚こそ本作の魅力とも言えるだろう。多様性という言葉で片付けるのではなく、作家の思う筋書きにまんまと乗せられ、振り切らない揺らぎの中でシリアスを堪能できる稀有な作品なのだ。

著者
出版社
漫画 23

あさひなぐ

こざき亜衣

スポーツに縁のなかったメガネの主人公「東島旭(とうじまあさひ)」は二ツ坂高校に入学すると、耳障りの良い謳い文句とキレのある先輩に惹かれて「薙刀部」に入部する。決してメジャーな競技とは言い難い「薙刀」にかける女子高校生たちの青春模様を描いたスポ根系群像劇。全34巻。

凡人が天才になる様を描いたわけでもなく、背負った業から逃れる悲哀を切り取ったわけでもない、ただ純粋に「何も持っていない」主人公のこの成長譚は、他のスポーツ系漫画とは明らかに趣が違う。何もないことが逆に良かった、というわけでもなく、群れに埋もれてしまった一人の少女にスポットを当てて、彼女と彼女を取り巻く個性のせめぎ合いを描きながら、その中で得た思いや気付きを紡いでいく様に重点が置かれている。端的に言ってしまえば、試合の勝ち負けよりも彼女や彼女たちの生き様、もしくは思想(生き方・自分とは何かといった類の)の変遷を楽しむ物語、なのだと思う。

いあゆるバトル系の漫画にありがちな「強者のインフレ」に陥らず、数多い登場人物のそれぞれにも目を配り、一方で「なぜ戦うのか」という主題から目を逸らさず根源的な人と人とのやりとりで気付かされる自分という存在。最終巻の作者後書きで述べられている通り、作家本人の当時の環境や思いがあったにせよ、ある種の「悟り」のようなフッと肩の力が抜ける瞬間をこうもナチュラルに筋立てるにはかなりの試行錯誤があったに違いない。

足掛け約10年、じっくりと醸成されていった物語の終幕は厳かで実に美しい。この先の「未来」でも彼女たちはきっとやり抜いてくれるはずだという確信、読者やもしかしたら作家の手から彼女たちが離れた瞬間を目撃してしまった寂しさ・頼もしさ、そんな生々しい感傷に浸って長く心に残る傑作だと断じたい。

漫画 22

イムリ

三宅乱丈

戦争によって原住民「イムリ」の暮らす惑星ルーンを凍結させた支配民「カーマ」は隣星マージに移り住み、奴隷として故郷を持たない「イコル」の民を一種の超能力である「侵犯術」によって使役しながら賢者を頂点とした支配体制を四千年も積み重ねていた。この物語は2つの惑星と3つの民族を軸に、カーマの青年「デュルク」を通して描かれるSF的超大作だ。全26巻。

昨今の妙に整理されたテンプレート感のあるデジタルライクな絵柄とは一線を画し、荒々しくも宗教画のような神々しささえ感じられる独特なタッチ、メカ好きな男の子諸氏が喜ぶようなロボットや宇宙船は出てこず、かといってレイ・ブラッドベリに影響を受けたようなかつての詩篇的耽美系SF漫画とは異なる、どちらかというと極めて現実的な、個と群、支配する側とされる側、持つ者と持たざる者の対比による差別や区別など生に近しい社会構造に一石を投じるようなハードな作品に仕上がっている。

「侵犯術」のような人の意識を操る超能力めいた力には、マインドコントロール的な何かを感じ取る読み手も多いだろう。あるいは権力や多数派に対して盲目的に追従する者への批判もあるのかもしれない。しかし正義だとか悪だとかの二元論以前に、人が本来持っているはずの「正しさ」をくすぐりながら、「間違っているかも」という小さな疑念に真っ向からスポットを当てる、ここに本作の意義があるように感じている。

14年という長い時間を掛けて完結した作品であること、巻末にある細かい設定資料集等を鑑みるに、かなり綿密に考え抜かれ用意されたストーリーであることが窺い知れる。そうして創り上げられた世界の中に浸って、重厚な人間ドラマを味わえる本作は最終巻の帯にあるようにまさに「圧倒的」だと感じるに違いない。

漫画 21

ディザインズ

五十嵐大介

農薬会社から始まり、宇宙開発にまで事業を拡大したバイオ産業大手のサンモント社は、宇宙移民計画の一環として一人の天才科学者が開発したHA(ヒューマナイズド・アニマル)の実証実験を開始する。遺伝子操作によって生み出された新しいヒト。物語はやはり「自然」をテーマに、人間社会への批判をこれまでにないほどの痛烈さで展開するメッセージ色の強い作品に仕上がっている。全5巻。

一昔前に「恐竜が絶滅せずそのまま進化を続けることが出来たのなら、いずれ今日の人間のような体躯と知性を獲得したに違いない」という進化論的学説が話題になったことがある。こうして生まれたディノサウロイド(Dinosauroid)いわゆる恐竜人間は専門家界隈に限らず多方面に大きな影響を与えたと言っていい。本作はそうした進化という大きなテーマを軸に「生物の持つあらゆる可能性」について、自然の摂理の側にあるHAと、その可能性を大いに利用したい人間を描きながら、ヒトそのものやヒトが作り出した現代社会の問題あるいは矛盾を詳らかにしていく。

一方で大いなる自然とは正反対に人間とは何か、「人間」らしさとは何に依るものなのか、というような哲学めいたテーマも強く感じられる。自然の側に立ちながら「人間とは一体何ですか?」というような視線。そのために一切の妥協なくセリフや描写は苛烈に表現される。合理非合理の末に、我々は自然を操らなければその存在を許されない生物になってしまったのか、あるいはそれこそ作中で言う思春期の神が目論んだ進化の形なのか。

物語の最後、人間社会に翻弄された一人の少女とHA達との日常の一コマにある種の希望を見出しつつ、彼女のただ「認める」という姿勢にこそ、本作の答えがあるような気がした。

漫画 20

乱と灰色の世界

入江亜季

日本のどこかにある「灰町」の「漆間家」4人家族は全員が魔法使い。カラスを率いる職人のような佇まいの渋い父と魔力と色っぽさでは最強の母、肩で風を切りそうな高校生の長男に早く大人になりたい小学生の妹、この4人とその周囲を彩る様々な面々、この物語はそんな「魔法使い」たちが巻き起こす壮大な日常形冒険譚なのである。全7巻。

まあとにかく何でもアリのこのカオスな世界で、常識と非常識の合間を巧みに行き来しながら、信念めいた強固な世界観で物語をぐんぐん前へと進ませていく。登場するキャラクターが(外見や内面を問わず)それぞれ際立っている点も、この作品が持つ魅力と言えよう。もはやいい大人向けの煌びやかな少年(少女)漫画ではないかとさえ感じている。

ファンタジー作品というとその世界は完璧に架空のものであるわけだから、都合の良し悪しでしか語ることの出来ない危険性を孕んでもいる。そのためにルールや制限などを敢えて創造することになるわけだが、物語としてのクオリティだとかセンスだとかは、ほぼその部分に集約されると言っても過言ではない。翻って本作ではキャラクターや社会構造など至るところに的確な「縛り」を設けながら、アイデアは躊躇いなく自由に表現しており、その隙の無さには正直なところかなり参ってしまったのだった。

おそらくなのだが、作家自身の漫画的来歴をもって「好きなものを放り込んで煮詰めました」というような作品なんだと思う。その上で今日の漫画界の原初とも言える「トキワ荘」もしかしたら「二十四年組」世代へのリスペクト感をヒシヒシと感じてしまうのは、きっと僕だけではないはずだ。

漫画 19

ものするひと

オカヤイヅミ

作家の「スギウラ」は今日も「言葉」について考えている。ご飯を食べている時も、歯を磨いている時も、警備員のバイト中でさえ、やっぱり「言葉」に取り憑かれている。小説を書くという創作のアレコレを「スギウラ」から垣間見る、いわば小説家の生態観察日記。全3巻。

小説家の〜と書いたが、多分創作を生業としている人間全般の、と言っても差し支えないと思う。勿論ただただ内幕をさらけ出してその奇特さを面白がるような構成ではなく、もっと密に「モノを作る人」の日常における気付きや、ぐるぐると巡る思考の変遷など、そういったどうにも表現することが難しそうな積み重ねをいともあっさりと、しかも丁寧に描きつつ、さらに他者の思想が関わることでそういうアイデアはどう変化していくのか、作家としての宿命のような生き方をこの絵でしか成し得ないというくらいのデザインで端的に表現しているように思う。

正直なところ、どんな媒体にせよこの物語のテーマは実は結構難しいことなんじゃないかなぁと。よくよく考えてみれば作家自身のそのままを描けばよいというものでもないし、多数派の意見が正解なわけでもない、かといって絵空事で描いてしまえばただのおとぎ話になってしまう。何処に「真実」というリアルな軸を置くのか。この匙加減を間違えず「創作者の生態」を漫画として落とし込んだことに心から敬意を表したい。この作品を読み終えて僕はやっぱり「凄いな」と感服した次第です。