皐月文庫

文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞

  • 1
  • 1
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2020年8月20日
漫画 22

イムリ

三宅乱丈

戦争によって原住民「イムリ」の暮らす惑星ルーンを凍結させた支配民「カーマ」は隣星マージに移り住み、奴隷として故郷を持たない「イコル」の民を一種の超能力である「侵犯術」によって使役しながら賢者を頂点とした支配体制を四千年も積み重ねていた。この物語は2つの惑星と3つの民族を軸に、カーマの青年「デュルク」を通して描かれるSF的超大作だ。全26巻。

昨今の妙に整理されたテンプレート感のあるデジタルライクな絵柄とは一線を画し、荒々しくも宗教画のような神々しささえ感じられる独特なタッチ、メカ好きな男の子諸氏が喜ぶようなロボットや宇宙船は出てこず、かといってレイ・ブラッドベリに影響を受けたようなかつての詩篇的耽美系SF漫画とは異なる、どちらかというと極めて現実的な、個と群、支配する側とされる側、持つ者と持たざる者の対比による差別や区別など生に近しい社会構造に一石を投じるようなハードな作品に仕上がっている。

「侵犯術」のような人の意識を操る超能力めいた力には、マインドコントロール的な何かを感じ取る読み手も多いだろう。あるいは権力や多数派に対して盲目的に追従する者への批判もあるのかもしれない。しかし正義だとか悪だとかの二元論以前に、人が本来持っているはずの「正しさ」をくすぐりながら、「間違っているかも」という小さな疑念に真っ向からスポットを当てる、ここに本作の意義があるように感じている。

14年という長い時間を掛けて完結した作品であること、巻末にある細かい設定資料集等を鑑みるに、かなり綿密に考え抜かれ用意されたストーリーであることが窺い知れる。そうして創り上げられた世界の中に浸って、重厚な人間ドラマを味わえる本作は最終巻の帯にあるようにまさに「圧倒的」だと感じるに違いない。

漫画 13

魔女

五十嵐大介

この世界のあらゆる場所で、地球規模のあるいは宇宙全体の摂理として語ることの出来ない、大いなるものとの繋がりを紐解く魔女の存在、人間と自然といったほとんどの作品にある共通のテーマの原初のような物語6編。全2巻。

曖昧な描線にピントの合っていないような不安定な描写、かと思えば目を疑うほどの緻密さで描き込まれた得体の知れない造形と表現。波も雲も雨粒も、もっとミクロな細胞の世界でさえ、取り憑かれたような描き方を堪能できる。勿論単純な物語ではないのだが分かりにくさや難しさは感じられないだろう。逆に確固とした思想によって「これは伝えなければならない」というような作家の使命のようなものをほとんどストレートに受け取れる点で素直に「傑作」だと言えるのだと思う。

この作家について「BSマンガ夜話」では他の追随を許さないユニークさでほとんど稀代のアーティストのように大絶賛されたが、続く「漫勉」ではまるで職人のような佇まいで一人机に向かい、ただひたすらペンを走らせている姿が印象的だった。この時「女の子はとにかく可愛く書かないとダメなんです」という言葉も妙に印象的に残っているのだが、なんだかこのギャップもまた職人らしさに拍車を掛けてしまうような、そんな印象を持っている。

漫画 9

ひきだしにテラリウム

九井諒子

現在各方面で話題の「ダンジョン飯」の作家がそれ以前に上梓した短編集3作のうちの1冊。珠玉の全33編、全1巻。

「ダンジョン飯」で見られるアイデアの源泉をそこかしかに垣間見ることが出来るまさにクリエイティブな表現の宝庫といっていい。ありとあらゆるジャンルを絶妙な構成でズラしていく、知的な妙というか、作家の思考実験というか、日常の気付きからなるそういう類の「遊び」をよくもまあこれだけ揃えたなと感心してしまった。いや作家にとって観察というのは極めて大事なんだなぁと。

絵だけでなく、文章だけでも成立しない、これはもうまさに漫画でしか出来ない表現のひとつだと思うし、それらひとつひとつの作品を無駄に肉付けせずシンプルな構成に落とし込んでいることも、分かりやすく「遊び」に付き合える要因だろうと思う。

もういちいち楽しい短編集なんだけれど、いくつかある短編のうち「旅行へ行きたい」で僕は腰を抜かすほど大笑いし、そのままもつれて椅子から転げ落ち足首を捻るという残念な事件を起こしたことがある。つまりはそういう作品です。