皐月文庫

講談社

  • 1
  • 2
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2022年5月14日
漫画 30

スインギンドラゴンタイガーブギ

灰田高鴻

福井の田舎から東京にやってきた天真爛漫な「於菟(おと)ちゃん」は、川で溺れて魂を無くしてしまった姉の思い人「コントラバスを演奏する男」を探しに東京へとやってきた。世はまさに戦争直後のカオスな時代。ひょんなことから進駐軍相手にジャズを演奏するバンドと出会った「おとちゃん」は、偶然にもそのメンバーの中に思い人「オダジマタツジ」を見付けるのだった。戦後間もない混乱期の中、音楽という「希望」に翻弄される人間たちのドラマを疾走感たっぷりに描いた傑作。全6巻。なお本作は第24回メディア芸術祭マンガ部門新人賞を受賞している。

特にこの敗戦直後の風俗を描いた物語などは、どういうわけかその熱量で他の歴史ものの追随を許さないと個人的には思っている。それは例えば幕末志士の奮闘だろうと安保闘争の激烈な総括であったとしても敵わないだろうなというくらいの熱さ。本作は特にそういう他の歴史風俗ものとは一線を画す形で迸る熱量を描ききっていると感じる。とにかく熱い作品なのだ。

物語の主人公はタイトル通りにタイガーの「おとちゃん」とドラゴンの「小田島龍治」なのだが一癖も二癖もある名脇役たちが二人を脅かすくらいにクローズアップされ物語の推進力となっていく。群像劇ではないがキャラクターを唯一無二の個性として丁寧に描いているという感触。時代性を考えた上でリアリズムを追求するのであれば、群像劇のような扱いは当然のようにも思えるが、本作が傑作足りうるのはそこに無駄が一切ないことだと思う。シリアスとギャグを行き来するドライブ感も実のところ、そうした個性の「無駄のなさ」こそなんだと思えば、その正体が見えてくるのかもしれないのだ。

幕間に描かれる小話を読むと、不意にこの作者のストーリーテリングには二重の仕掛けがあるように思えてくる。もしかしたら劇中劇のように個性を別の個性で包み込み、どこかで読者を煙に巻こうとしているのではないか、やりきるという作者の「気恥ずかしさ」を潰すためにそうした漫画的テクニックで強引に物語に仕立て上げているのではないか、そんな感覚だ。

いずれにしても、この作品の面白さはぶつかり合って生まれる疾走感、ドライブ感にある。あっという間に読めてしまう全6巻。絶妙な巻数であるし、幕の引き方もこれ以上ないほどに清々しい。良質のマンガ物語を読みたいのであれば、本書は間違いなくオススメしたいと胸を張って言える。

漫画 28

空電の姫君

冬目景

かつて一世を風靡した伝説のロックバンドのギタリストを父に持つ女子高生「保坂磨音(まお)」と周囲の目を引かずにはいれない美人の同級生「支倉夜祈子(よきこ)」を軸に繰り広げられるバンド譚。ボーカルを事故で失ったバンド「アルタゴ」の面々や過去の面影をまったく感じさせない冴えない父とその周囲など、キャラクターの隅々まで冬目節が唸る生粋の青春モノだ。とはいえ本作を語る上での最も重要なポイントと言えば、その冬目節によって描かれる「ギターを掻き鳴らす女子高生(磨音)の図」、これに尽きる。なお本作は全6巻ではあるが最初の3巻は「空電ノイズの姫君」として幻冬舎より出版、その後講談社に移籍して続刊された。

冬目景の描く世界にはどういうわけか独特のリズム感があって、この感覚を言葉にするのは非常に難しいのだが、本作の題材にもなっているロック(多分グランジ・オルタナ系)ではなく、ジャズとかプログレといったようなその場の空気感を基調とするような雰囲気、すべてのキャラクターに波長のようなものが揺らめいていて、個としての側面をチラつかせながら、それぞれが交差する時に驚くほどミックスされたひとつの音になるような、そういう不思議な感覚がある。村上春樹的なニュアンスというか・・・、うん、ちょっとうまく言えないのだけど、ある種突き放したような視線を読者は持ち合わせつつ、何故かキュンとしてしまうシンクロ感を交互に味わえる不思議な作風、というような、まあ簡単に言ってしまえば他ではまあ味わえない「独特」な漫画なのだ。

だからこそ冬目景の描く世界と「音楽」はベストマッチだと言わざるを得ない。

本作はもともと短編として企画されたようで、意図せず長編になったと最終巻で作者が書き記しているが、まったく逆に「イエスタデイをうたって」のような大長編であったならば、最終巻の強引さには気付かなかったかもしれない。しかしながら前述の通り冬目景が描く「ギターを持った女の子の図」で多分この物語の魅力はほぼ完遂していると言っても過言ではないので、個人的には良作のひとつに加えたいところ。

小説 27

高架線

滝口悠生

池袋に程近い西武線東長崎駅から徒歩5分、線路側、踏切間近に建つ古アパート「かたばみ荘」を舞台にその住人たちの一時の人生模様を描いた物語。出ていく住人が次の住人を探してくるという奇妙な条件、アパートに不具合が出ても大家がほとんどDIYのノリでカタをつけるためメンテナンスはないに等しい、で家賃は格安の3万円。アパートに伝う電車の通過、踏切の音、そんなボロボロのアパートに住まう人間たちとその周辺のややネジの緩んだ生活の有り様を日記のような気軽さで飄々と語っていく。

「○○です。」という自己紹介から始まる不思議な構造、内外入り乱れる文体に唐突に区切る文句、誰に向けられているのか曖昧な表現、このモヤっとした言葉の使い方はリアルな「日常」の中の出来事を語るに相応しい。一方で彼ら彼女らは決して奇特な部類の人間ではなく、平凡でありきたりな都会の個性であり、決して特異なサンプルではない。物語の終盤に向かって怒涛のように明かされる事実も単なる稀有な出来事だと片付けるには野暮というものだ。そうした奇妙さやおかしさ、言い換えればある種の「都合の良さ」こそ本質を覆い隠すための装いであって、本質から遠ざけようとする仕掛けに過ぎない。外側の「遊び」の部分と内側に込められた「思い」を味わう、これこそ本作の肝ではないだろうか。

家のひとつひとつ、部屋のひとつひとつに住人がいて、それぞれの生活や生き様があるという当たり前の事象に改めて気付かされる。「他人が(それも無数に)個として生活している」ことの重大さはマクロな視点で考えざるを得ない現代社会の、それも都会という場所の問題を詳らかにするのと同時に、その膨大な「個」の情報量にある種の神々しさや美しささえ感じてしまうのは、それが人生を抱える紛れもない「命」だからではないか。この感覚を物語の最後に高架を行く車窓から登場人物たちが受け取るのは印象的であるし、何よりその腹の中に新しい「命」が宿っていることも見逃せない。連環というと月並みなテーマに陥りそうではあるが、取っ掛かりを奇妙なアパートの生活から初めてこの終幕に落とし込む作家の仕掛けに、やはり神懸かり的な美しさを感じてしまったのだ。

漫画 24

水は海に向かって流れる

田島列島

高校生になった「熊沢直達(くまざわなおたつ)」くんは、漫画家になっていた叔父の元に居候することとなる。アパートというよりシェアハウスのようなその家には風変わりでクセの強い面々が揃っていたが、一見して一番まともに見えた10歳年上のOL「榊」さんは、実は直達くんと浅からぬ因縁で結ばれていた。この物語は過去から現在そして未来へと繋がる様々な絆をテーマにした「家族」譚だ。全3巻。

過去の不義から繋がる因縁。やろうと思えば何処までも重厚なシリアスものにできたはずだ。ところがこの物語はそんな重そうな展開に陥る一歩手前で、トボけたコマを大胆に差し込み、筋書きの力加減をマイルドに調節してくるのだ。この「極限」に振り切らない幕切れは簡単に言ってしまえば「なんちゃって」で方を付けるあの感覚で説明がつくのかもしれない。だが波風が立ちそうで立たない揺らぎの部分を筋書きではなくシリアスとユーモラスの振幅で語るこの構造に、家族や家族めいたものの理想の絆として投影したかったのではないか。かつてあった「崩し」の時代性を基にした配慮ではなく、最終巻巻末の後書きから察するにおそらく作家自身の資質が色濃く反映された故の構造なのだと思う。

世の奥様方に向けられた午後のテレビドラマにはないそんな振幅を、読み手はどう感じるか、結果としてひとつの答えに行き着かないだろうという曖昧さに結実する。また年少の「直達」くんとその同級生が気を使い「配慮」する側であり、反対に年長の「教授」や「親」たちが自由自在であること、その中間にある「榊」さんが繋ぎ(あるいはワイルドカード的な)であるという図式がその構造に拍車を掛けている。

緊張のキワで逆に舵を取る、世代の役割を逆転させる等、この「逆を衝く」という感覚こそ本作の魅力とも言えるだろう。多様性という言葉で片付けるのではなく、作家の思う筋書きにまんまと乗せられ、振り切らない揺らぎの中でシリアスを堪能できる稀有な作品なのだ。

著者
出版社
小説 23

海の見える街

畑野智美

市立図書館の司書「本田」さんはインコを飼っている草食系男子。同僚で化粧っ気のない「日野」さんは「本田」さんからもらった亀を飼っており、階下の児童館に勤める「松田」さんは人には言えない趣味のせいで金魚に並々ならぬ思いがある。淡白だったその輪の中に、ある日派遣職員としてウサギを連れたコケティッシュな小悪魔系女子「鈴木」さんがやってくる。この物語はそんな3人+ワイルドカードな関係図で描かれる海辺の図書館を舞台にした恋愛小説だ。

題名の「海の見える街」の通り、ところどころにジブリ映画「魔女の宅急便」を想起させる設定が垣間見られる。特にその表題曲の雰囲気が似合うようなテンポで物語は進んでいくのだが、解説にあった「大人のための恋愛小説」というより、歯切れのいい心地よいリズム感で各個性のぶつかり合いを楽しむ群像劇のようである。

4人は各々固有の問題を抱えてはいるが、共通して友達が少なく、そして恋愛が上手くない。揃いも揃ってまあ何だろうこの人たちはと言いたくなるキャラクター像は、前述の動物「インコ」「亀」「金魚」「ウサギ」にもカラクリが施されていてるわけで、人間の側と動物の側のそれぞれに個性を忍ばせた挙句、図書館という特異な場所を舞台にした結果、不気味なほど妙にリアルな「個」を得てしまったのではないか。たとえばコメディのような非日常的な事件が起こっても違和感をまったく覚えないのは、そんなふうに多面的重層的に表現された彼らの個性に大きく依っているように思う。

恋愛ものにあまり詳しくない僕なんかでも、この物語には幾らでも深読みできる奥行きがあるんだろうなと、なんだかそんな「してやられた」感に最後まで取り憑かれたままだった。多重構造の恋愛小説、嫌いじゃないです。

漫画 21

ディザインズ

五十嵐大介

農薬会社から始まり、宇宙開発にまで事業を拡大したバイオ産業大手のサンモント社は、宇宙移民計画の一環として一人の天才科学者が開発したHA(ヒューマナイズド・アニマル)の実証実験を開始する。遺伝子操作によって生み出された新しいヒト。物語はやはり「自然」をテーマに、人間社会への批判をこれまでにないほどの痛烈さで展開するメッセージ色の強い作品に仕上がっている。全5巻。

一昔前に「恐竜が絶滅せずそのまま進化を続けることが出来たのなら、いずれ今日の人間のような体躯と知性を獲得したに違いない」という進化論的学説が話題になったことがある。こうして生まれたディノサウロイド(Dinosauroid)いわゆる恐竜人間は専門家界隈に限らず多方面に大きな影響を与えたと言っていい。本作はそうした進化という大きなテーマを軸に「生物の持つあらゆる可能性」について、自然の摂理の側にあるHAと、その可能性を大いに利用したい人間を描きながら、ヒトそのものやヒトが作り出した現代社会の問題あるいは矛盾を詳らかにしていく。

一方で大いなる自然とは正反対に人間とは何か、「人間」らしさとは何に依るものなのか、というような哲学めいたテーマも強く感じられる。自然の側に立ちながら「人間とは一体何ですか?」というような視線。そのために一切の妥協なくセリフや描写は苛烈に表現される。合理非合理の末に、我々は自然を操らなければその存在を許されない生物になってしまったのか、あるいはそれこそ作中で言う思春期の神が目論んだ進化の形なのか。

物語の最後、人間社会に翻弄された一人の少女とHA達との日常の一コマにある種の希望を見出しつつ、彼女のただ「認める」という姿勢にこそ、本作の答えがあるような気がした。

漫画 16

たそがれたかこ

入江喜和

わけもなくフレンドリーな人が苦手なバツイチ45歳の「たかこ」さんは、挙動の怪しくなってきた自由な母とアパートに暮らしている。食堂のパート、母の世話、夕飯の買い出し、体力の衰え、不意に流れる涙、一人酒、etc…。そんな下り坂の人生で出会った怪しい男とラジオの声。45歳という(別の意味での)微妙なお年頃を描いた中年による中年のための物語。全10巻。

恋をしたっていいじゃないか、コラーゲンがいつの間にか増えてたっていいじゃないか、何かを始めるのに年齢なんか関係ねー、…同年代の彼ら彼女らに送るエール、と言ってしまえば一言で片付けられるのだが、この物語はそんなに生易しい筋書きではないし、「中年テンプレート」に必死に抗おうとするアレコレを描いているわけでもない。この物語の前後にも人生はあって、長い長い人生という時間の中年期を切り取ったようなそういう小市民的な悲喜交々を描いているに過ぎないのだ。だからこそ男女関係なく「たかこ」さんに寄り添える、そんなふうに思えて仕方がない。女性向けの漫画誌に掲載されていたとはいえ、同年代の「おっさん」にも間違いなく刺さるんじゃないかなぁ。

娘の「一花」ちゃんや別れた元旦那、そして気になる「向こう側」の彼二人など、ちょうどいい距離感、ちょうどいい時間の掛け方でゆっくりと波が立っていく。若者らしさはないかもしれないが、突き放すような老成感もない、このふわふわとした「黄昏時」を楽しむ最良の一冊として。

小説 18

論理と感性は相反しない

山崎ナオコーラ

難しい言葉でお茶を濁すような真似はせず、出来るだけシンプルに平易いな言葉を使って優しい文章を書きたい、的なスタンスの作家が送る一見して「何なんだこの小説は」という感じの作品。作家による真っ当な「小説」への破壊活動。それも思想犯というより愉快犯による犯行とでもいうような。

ああもう分かる、のめり込むくらいの、底のない沼というより水溜りくらいの面積で簡単にハマってしまう感覚。一読して早速「わかった、私はこの作家のことが好きなんだ」と思う読み手は多いんじゃなかろうか。距離感が妙に近いのは前述のスタンスも影響しているのかもしれないが、そんな具合で頭の後ろからくる視線に気付いて振り返ると、「近っ!」という感じで作家の(見たことない)顔があるような。うん、…分からん。

一応「神田川」さんと「真野」くんという主要な登場人物がおり、彼らと彼らの周囲にある細やかなコミュニティの、実に細やかな出来事を細切れにして脈絡なくつまみ上げたような形になっている。詳細に書いておきながら「え?」という感じであっさりと終止符を打ったり、「は?」という感じで唐突に始まった物語は「うっ」という感じで得体の知れない示唆のようなものを残していく。

これはもしかしたら作家という芸術家の、頭の中にある「論理」と「感性」を小説という形で象った一種の私小説なんでしょうか。

その他 3

コメット

鶴田謙二

漫画家兼イラストレーター「鶴田謙二」のイラスト・画集。なおこれ以前に「水素(1997)」という当時の錚々たる業界人「庵野秀明」に「あさりよしとお」「谷口ジロー」「藤島康介」「萩原一至」と言った漫画家らがコメントを寄せた珠玉の漫画的画集があるのだがそちらはもう手に入らない可能性もあるので。

この作家の拘りのようなテーマ、あるいは魅力のひとつに「青」の使い方がある。冷める様な真っ青な背景に青い服を着た人物を配するという、奥行きや広がりを同じ色調で表現しながら、例えば表情を印象的に浮き上がらせたり、波や雲、星などを白く抜いて断片的に見える背景の青を強調させてくる。兎にも角にも世界全体がその色によって支配されていると言わんばかりに惜しげも無く「青」を使うのだ。

そしてもう一点、鶴田謙二の描く女の子の何と魅力的なことよ。スマートでも肉感的でもないスタイルに、眉毛の太さが特徴の活発そうでそれでいて思慮深さのある顔立ち、でも大事なところでズッコケる仕草だとか「えへへ」が透けて見えるようなコミカルさだとか、コロコロと変化していきそうな表情だとか。もう挙げればキリがない。察するにこのキャラクターの魅力については鶴田謙二ファン共通の鑑賞ポイントだと思うのだがどうだろうか。

漫画 12

茄子

黒田硫黄

スタジオジブリの映画「茄子・アンダルシアの夏(2003)」や続編「茄子・スーツケースの渡り鳥(2007)」をご覧になった方は多いと思うが、と同時に「茄子?」なんで「茄子?」と思った方もかなりの数いると思う。そしてそれらの奇妙な自転車ムービーに原作の漫画があったことを知っている方は意外にもあんまりいないんじゃないかなぁと感じている。全3巻。

黒田硫黄と言えば、絵筆を用いたまるで版画のような独特な絵柄でお馴染みだが、茄子という黒くて丸っこいあの造形物を描くにはもうもってこいなんじゃなかろうか、いやそんなことはどうでもいい、とにかくなぜ茄子なのか、茄子に纏わる、およそ茄子とは何の関係のない筋書きにさえ、強引に茄子をあてがう、茄子がなければ死んでしまう、そうして出来上がったこのお話は立派に全編「茄子による茄子のための茄子の物語」になっている。不思議なことに。

かなり前の話だがあの大友克洋のインタビューを読んだ時に漫画家のうちで自転車が流行していて云々という件があったので、もしかしたら短編アンダルシアの夏はその話と因果関係があるのかもしれない。だけどやっぱり茄子なんだよな。
ちなみにそのジブリ映画も本作の構成をあますところなく踏襲しているのはリスペクトゆえだろうと思う。それに僕が買った第1巻の帯では宮崎駿カントクが「このおもしろさが判る奴は本物だ。」と仰っているので、多分僕は本物。

漫画 7

千年万年りんごの子

田中相

青森県は昭和中期の弘前市を舞台に、リンゴ農家に婿入りすることになった捨て子の「雪」くんと天真爛漫なリンゴの娘「朝日」さんの切ない夫婦の物語。全3巻。

図らずも村の禁忌を破ってしまった彼らの顛末を描いているのだが、風俗や伝説、オカルトめいたファンタジックな展開がどうだとか民俗学的なアプローチがどうだとか、そういう感想は正直野暮な気がする。捨て子の彼と大家族に生まれた彼女がグラデーションのように絆を深めていく愛のお話であるし、抗うことのできない壁にどう立ち向かっていったのか、という普遍的な生き方のお話でもある。

この物語の終盤、正直に告白すると感極まって涙が出てしまったのは、それまでの積み重ねに二人のドラマの終着点をきちんと読み取れたからであり、あるいはクライマックスまで間延びすることなく二人の情に寄り添うことができたからだと思う。これが初連載作品だとは本当に思えない。

漫画 6

ハナヨメ未満

ウラモトユウコ

お見合いパーティーで知り合った相手と即断即決の勢いで婚約したが、挨拶する前に突然亡くなった義父の葬儀でただ一人瀬戸内海の小さな島へ。人口たったの400人、その島(塩島)を舞台に繰り広げられるドタバタ劇。全3巻。

主人公は東京で働くウェブデザイナーのOL。それに加えて、どうしても島に帰りたくない婚約者の「彼」と個性的な島の面々、そして怪しげな裏世界の住人たち、コメディはやはりキャラが立っていないと面白くない。そしてセリフにある種のセンスがないとスベってしまう。ツッコミの切れ味も重要だと思うのだが、とにかくこの物語の秀逸な点はそれら全てで肩肘張らない程度に実に小気味好いバランス感覚で構成されているところだと思う。「熱量」の問題ではなく、何と言うか「間」の問題なのだ。個人的にはコメディが書ける描ける人というのは頭のいい人だという認識があって、そういう意味でも期待を裏切らないセンスを堪能出来る。それに何より個人的にはこの絵柄がツボ。