皐月文庫

自然

  • 1
  • 1
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2020年8月20日
漫画 22

イムリ

三宅乱丈

戦争によって原住民「イムリ」の暮らす惑星ルーンを凍結させた支配民「カーマ」は隣星マージに移り住み、奴隷として故郷を持たない「イコル」の民を一種の超能力である「侵犯術」によって使役しながら賢者を頂点とした支配体制を四千年も積み重ねていた。この物語は2つの惑星と3つの民族を軸に、カーマの青年「デュルク」を通して描かれるSF的超大作だ。全26巻。

昨今の妙に整理されたテンプレート感のあるデジタルライクな絵柄とは一線を画し、荒々しくも宗教画のような神々しささえ感じられる独特なタッチ、メカ好きな男の子諸氏が喜ぶようなロボットや宇宙船は出てこず、かといってレイ・ブラッドベリに影響を受けたようなかつての詩篇的耽美系SF漫画とは異なる、どちらかというと極めて現実的な、個と群、支配する側とされる側、持つ者と持たざる者の対比による差別や区別など生に近しい社会構造に一石を投じるようなハードな作品に仕上がっている。

「侵犯術」のような人の意識を操る超能力めいた力には、マインドコントロール的な何かを感じ取る読み手も多いだろう。あるいは権力や多数派に対して盲目的に追従する者への批判もあるのかもしれない。しかし正義だとか悪だとかの二元論以前に、人が本来持っているはずの「正しさ」をくすぐりながら、「間違っているかも」という小さな疑念に真っ向からスポットを当てる、ここに本作の意義があるように感じている。

14年という長い時間を掛けて完結した作品であること、巻末にある細かい設定資料集等を鑑みるに、かなり綿密に考え抜かれ用意されたストーリーであることが窺い知れる。そうして創り上げられた世界の中に浸って、重厚な人間ドラマを味わえる本作は最終巻の帯にあるようにまさに「圧倒的」だと感じるに違いない。

漫画 21

ディザインズ

五十嵐大介

農薬会社から始まり、宇宙開発にまで事業を拡大したバイオ産業大手のサンモント社は、宇宙移民計画の一環として一人の天才科学者が開発したHA(ヒューマナイズド・アニマル)の実証実験を開始する。遺伝子操作によって生み出された新しいヒト。物語はやはり「自然」をテーマに、人間社会への批判をこれまでにないほどの痛烈さで展開するメッセージ色の強い作品に仕上がっている。全5巻。

一昔前に「恐竜が絶滅せずそのまま進化を続けることが出来たのなら、いずれ今日の人間のような体躯と知性を獲得したに違いない」という進化論的学説が話題になったことがある。こうして生まれたディノサウロイド(Dinosauroid)いわゆる恐竜人間は専門家界隈に限らず多方面に大きな影響を与えたと言っていい。本作はそうした進化という大きなテーマを軸に「生物の持つあらゆる可能性」について、自然の摂理の側にあるHAと、その可能性を大いに利用したい人間を描きながら、ヒトそのものやヒトが作り出した現代社会の問題あるいは矛盾を詳らかにしていく。

一方で大いなる自然とは正反対に人間とは何か、「人間」らしさとは何に依るものなのか、というような哲学めいたテーマも強く感じられる。自然の側に立ちながら「人間とは一体何ですか?」というような視線。そのために一切の妥協なくセリフや描写は苛烈に表現される。合理非合理の末に、我々は自然を操らなければその存在を許されない生物になってしまったのか、あるいはそれこそ作中で言う思春期の神が目論んだ進化の形なのか。

物語の最後、人間社会に翻弄された一人の少女とHA達との日常の一コマにある種の希望を見出しつつ、彼女のただ「認める」という姿勢にこそ、本作の答えがあるような気がした。

小説 19

春を背負って

笹本稜平

脱サラして亡くなった父の山小屋を継いだ「長嶺亨」は、山の仲間や登山者らとの交流を通じ、それぞれが抱える事情と向き合いながら奥秩父の山岳地帯を舞台に「山の人」として成長していく姿を描く。

「山岳小説」という分類があるように山を舞台にした作品にはひとつのジャンルを形成できるほどの独特の雰囲気があるように思う。特に山がちなこの国の事情を考えれば、誰もが簡単に入り込めるような身近な自然の脅威として一層強く感じるに違いない。この物語ではそういう山の厳しさを表す一方、主人公の「亨」を筆頭とした登場人物たちすべてを暖かさ優しさの象徴として描いている点に注目したい。勿論、それぞれに迷いはあるし、周囲に助けられることで乗り越えていく部分はある、それでも悪意や絶望すら包み込んで、ただ誰かを助けようとするその姿勢に言い様のない鮮烈さを受けたのだった。

山岳ものというとどうしても山という自然の恐ろしさ、それ故起こる悲劇といった普遍的な物語性があるように見える。しかしこの作品ではそこから一歩引いて、人間の持つ生命力のようなものに焦点を当てて「生き抜くこと」ではなくもっと純粋に「生きる」ということそのものを描いていると感じる。

「山」という極限の舞台で助け合いながら生きていく様。そして、あくまで人のうちにあるお話。読み終えた後の率直な感想としてはそういう印象なのだ。