皐月文庫

その他

  • 1
  • 1
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2020年10月27日
その他 5

鶴見俊輔全漫画論・一

鶴見俊輔

日本の哲学・思想史を語る上で決して外すことの出来ない哲学者・評論家の鶴見俊輔(1922-2015)による漫画評論集。全2巻ではあるが内容が極めて濃いので一巻ごとに投稿する(僕は読破に2ヶ月を要した)。鶴見俊輔と言えば、哲学者にしては破天荒な遍歴を持つ方なのだが、特に大衆文化としての「漫画」表現に並々ならぬ関心を持ち、面白い評論を数多く残していることでも知られている。戦前に連載漫画というスタイルをとった国内初めての作品「正チャンの冒険」から、戦後昭和初期中期頃の長谷川町子、手塚治虫、水木しげる、白土三平、つげ義春など主に大衆文化によって育まれ、社会と密接に関わりのあった作家・作品を評論の題材としている。もともとは幾つかの誌面で掲載された評論をまとめたもの、と言えば本作の仕組みが分かりやすい。内容が重複する箇所もそれ故である。

日本漫画史における(特に安保闘争の起こった)60年代辺りの「知」としての漫画のあり方については正直なところ僕の感覚ではよく分からない。現代の漫画のような「商品」でなかった時代の今となっては違う意味での多様性に歴史的、社会的、あるいは作家の生い立ちや感性などを踏まえて哲学者として切れ味鋭く、しかし視線はあくまで大衆の側として実に大らかにアクティブに論じている。鶴見俊輔の言う「どんなに偉い学者でも主婦の持つ思想には敵わない」というスタンスが漫画評論のスタイルとして生きている。

本作は漫画の評論集でもあり貴重な漫画史を記した歴史書でもある。19世紀にアメリカで興った漫画文化から「正チャンの冒険」に受け継がれて最早100年以上、漫画の意味も意義も目紛しく変化してきたがその端緒を知る上でも本作は最良の一冊と言える。

その他 4

猫と針

恩田陸

ある風の強い日、高校で映画研究会に所属していた5人は、同窓生の葬式帰りに集まって昔話に花を咲かせる。中座して輪から外れる者が出ると、話題はその人物に切り替わる。ちょっとづつ現れる奇妙な出来事。いつしか話題は高校時代の謎めいたとある事件へと向いていく。喪服姿で語られるサスペンス劇。本作は小説ではなく、演劇用の戯曲、脚本(上演は「演劇集団キャラメルボックス」による)である。

映画「レザボア・ドッグス」に着想を得た、とあるが、残ったのは黒服とサスペンス的要素くらいで、ようは絵面としてのスタイリッシュさを求めた結果、葬式帰りのシチュエーションに落ち着いたという形だ。しかしだからと言って「クスッ」とするようなお目出度さはない、不気味なほど整然とした黒い人たちの静かな舞台であり、様々な仕掛け、構造が入れ子になって、その実一筋縄ではいかない物語になっている。内容をかいつまんでもきっとネタバレになってしまうと思うので詳細は避けるが、後書き解説にある演出家や演者が感じた小説っぽさというのは、筋書きから醸し出されているそういう複雑な緊張感によるのではないかなと感じている。

確かに台本とは演じられて初めて完成するものだ。こうして一冊の本になったとしても「作品だ」と言うことは憚られるのかもしれない。だが作家本人の日記的回顧録も掲載されており、共同作業のその一端を垣間見るいい機会ではあるし、小説家として戯曲を書く難しさ、特に演者たちによって気付かされたことなど、本人の率直な感想も併せて楽しめるものはそうそうないと思う次第だ。

著者
出版社
タグ
その他 3

コメット

鶴田謙二

漫画家兼イラストレーター「鶴田謙二」のイラスト・画集。なおこれ以前に「水素(1997)」という当時の錚々たる業界人「庵野秀明」に「あさりよしとお」「谷口ジロー」「藤島康介」「萩原一至」と言った漫画家らがコメントを寄せた珠玉の漫画的画集があるのだがそちらはもう手に入らない可能性もあるので。

この作家の拘りのようなテーマ、あるいは魅力のひとつに「青」の使い方がある。冷める様な真っ青な背景に青い服を着た人物を配するという、奥行きや広がりを同じ色調で表現しながら、例えば表情を印象的に浮き上がらせたり、波や雲、星などを白く抜いて断片的に見える背景の青を強調させてくる。兎にも角にも世界全体がその色によって支配されていると言わんばかりに惜しげも無く「青」を使うのだ。

そしてもう一点、鶴田謙二の描く女の子の何と魅力的なことよ。スマートでも肉感的でもないスタイルに、眉毛の太さが特徴の活発そうでそれでいて思慮深さのある顔立ち、でも大事なところでズッコケる仕草だとか「えへへ」が透けて見えるようなコミカルさだとか、コロコロと変化していきそうな表情だとか。もう挙げればキリがない。察するにこのキャラクターの魅力については鶴田謙二ファン共通の鑑賞ポイントだと思うのだがどうだろうか。

その他 2

漫画ノート

いしかわじゅん

伝説のTV番組、BSマンガ夜話(NHK/1996-2009)にてその歯に衣着せぬ物言いで有名だった漫画家いしかわじゅんの漫画評論集。この他にも同じテーマで書かれた書籍が数冊ある。

確か僕が中学生の頃だったと思うが「マンガ基礎テクニック講座」という書籍で作家いしかわじゅんへのインタビューを読んでいたこともあり、件の番組内でも手塚治虫以前以後の黎明期から当時の最新作までを網羅した漫画の歴史、漫画における表現のあり方、細かい技法、あるいはその系譜など、ただただ漫画そのものへの愛をもって語る姿に随分感銘を受けたのだった。

さて本作でもやはりその愛の掛け方は変わらない。ここで紹介されている漫画は全部で約170作品。時には漫画界への嘆きやそれに近しい指摘もあれば、漫画や漫画家に対する注文、赤ペン先生のようなツッコミ、そういうものすべてをひっくるめて興味深く読めるはずだ。

小説などの文芸作品ももちろんそうなのだが、漫画はより強く「商品」でなければならないというジレンマに晒されていると感じる。売れる売れないのキワに立たされながら、なぜこれほどまでに多様化し立派な文化足り得たのか、その答えを知るためにも本書は最適だろう。

その他 1

世界不思議百科

コリン・ウィルソン

まず最初に本書には「世界不思議百科(新装版含む)」と「世界不思議百科・総集編」の2編があり、それぞれで内容が異なる。前者は幽霊や超能力に超自然、ネッシーやUFOなどよりオカルティックな話題、後者はアーサー王やグローゼル文明など今でいう「都市伝説」が中心となっている。ただしいずれもその構成や解説の仕方に違いはないので本稿ではまとめて記すこととした。

まず本書の流れとしては以下の通りである。事件や事象など起こったことの事実を端的にまとめる。当時の新聞記事や目撃者の証言など、ありのままを伝えて、次にそれらの事実に対してどのような解釈があったのか、こちらも尾ひれを付けずに紹介する。その上でその言葉や説明の矛盾、誤りを論理的・理知的に指摘していく。例えば猿から人へ進化する間の証拠が未だに見つかっていない謎「ミッシングリンク」の章では「猿は集団で狩りをすることによって脳の容量を増し人間となった」とする言説に「集団で狩りをする狼は以前として狼のままである」と反論する。そんな具合である。結論を出すというより、真実は何かといった点に注力し、過去の様々な文献を引用しつつ、冷静に論じようとしているところは僕のような「懐疑派」であっても十分に好感の持てる構成になっている。

ただ単に「眉唾」だとか「ありえない」というふうでもなく、「真実だ」「それは存在している」と声高に主張するわけでもない。「悪魔の証明」という言葉が指し示す論理的破綻、一方で「科学は万能でもないし、すべてではない」とする立場をもって「現在の人類の叡智では到底説明できないことを無理に解釈しようとするから矛盾が起きる」だけなのだ。

本書はそんなオカルト的四方山話を一種の学問として捉え、紹介・評論する未曾有の資料集だ。そしていつの日か「心霊現象のすべてはこの数式で説明できる」という時のため、この書籍の果たす役割は想像以上に大きいのだと確信している。