皐月文庫

小学館

  • 1
  • 1
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2022年9月5日
小説 33

きみはだれかのどうでもいい人

伊藤朱里

県税事務所の納税部門に勤める二人、同じフロアの隣に配置されている総務部門の二人、とある事情で特別に採用された一人。年齢も立場も考え方も何もかもが違う女性五人の「個」がぶつかり合う模様を痛々しいまでに生々しく描いた傑作。物語に登場するすべての人物は結論から言ってしまえば表題の通り「だれかのどうでもいい人」なのかもしれないが、この小さなコミュニティの中で起こった事件や出来事の数々が多くの読者が思うであろう社会の縮図だとすれば、これほど身近で恐ろしく、また芯を突いた物語はない、そう思わせるほどの「どうでもよくない」力強さがある。

表面上は何処かにある事務所で日々の仕事のストレスに耐えながら淡々と業務を続けている女性たちのリアルな日常譚であり、20歳から50歳代の彼女ら女性公務員たちの奮闘記だ。一方でそういう体裁を保ちながら、人物の本質的な部分を抉り出すことに躊躇がなく、端的に言ってしまえば人間の醜い部分をきちんと露出させることでそれぞれの「個」の全体像を見せたいとする意図も見事に機能しているように思う。無論話はそんなに単純なものではないし、例えば無意識のうちにやってしまいそうな行動やパターンに言葉を与えたらどうなるのか、それぞれの関係性において仕掛けられた大実験の末に「個」とは何かみたいなものが詳らかになっていく作家の思考実験のような不思議な感触もある。

個人的にはこの物語をどのように思い描いたのか、どのような発想で書き連ねていったのか、作者の実体験なのか誰かの経験談なのか、その辺りがもう夜も眠れなくなるほどにものすごく気になるところだ。なんとなくではあるが、誰もが辟易するほどに人間を観察した結果ではなく、作家の内にある確固とした複数の人格を吐き出した、という感じがする。だからこそ内側に強烈に引っ張られるような感覚があり、容赦がないのだと思う。是非ご一読を。

漫画 23

あさひなぐ

こざき亜衣

スポーツに縁のなかったメガネの主人公「東島旭(とうじまあさひ)」は二ツ坂高校に入学すると、耳障りの良い謳い文句とキレのある先輩に惹かれて「薙刀部」に入部する。決してメジャーな競技とは言い難い「薙刀」にかける女子高校生たちの青春模様を描いたスポ根系群像劇。全34巻。

凡人が天才になる様を描いたわけでもなく、背負った業から逃れる悲哀を切り取ったわけでもない、ただ純粋に「何も持っていない」主人公のこの成長譚は、他のスポーツ系漫画とは明らかに趣が違う。何もないことが逆に良かった、というわけでもなく、群れに埋もれてしまった一人の少女にスポットを当てて、彼女と彼女を取り巻く個性のせめぎ合いを描きながら、その中で得た思いや気付きを紡いでいく様に重点が置かれている。端的に言ってしまえば、試合の勝ち負けよりも彼女や彼女たちの生き様、もしくは思想(生き方・自分とは何かといった類の)の変遷を楽しむ物語、なのだと思う。

いあゆるバトル系の漫画にありがちな「強者のインフレ」に陥らず、数多い登場人物のそれぞれにも目を配り、一方で「なぜ戦うのか」という主題から目を逸らさず根源的な人と人とのやりとりで気付かされる自分という存在。最終巻の作者後書きで述べられている通り、作家本人の当時の環境や思いがあったにせよ、ある種の「悟り」のようなフッと肩の力が抜ける瞬間をこうもナチュラルに筋立てるにはかなりの試行錯誤があったに違いない。

足掛け約10年、じっくりと醸成されていった物語の終幕は厳かで実に美しい。この先の「未来」でも彼女たちはきっとやり抜いてくれるはずだという確信、読者やもしかしたら作家の手から彼女たちが離れた瞬間を目撃してしまった寂しさ・頼もしさ、そんな生々しい感傷に浸って長く心に残る傑作だと断じたい。

漫画 15

ひとりぼっちの地球侵略

小川麻衣子

高校生になったばかりの「広瀬岬一(こういち)」は変わり者の先輩「大島翠」から「二人で一緒にこの星を征服しましょう」と告げられる。通っている学校の、住んでいる街の事件はいつしか宇宙全体を巻き込む壮大なストーリーへと発展していく。全15巻。

もはや「王道」というものが何なのかよく分からなくなってしまった。努力・勇気・根性(並びはこれで合ってるのかな)だとかもうね、という。それでもこの作品は世の少年が心弾ませるような英雄譚ではない気がする。女の子との恋愛コメディ的な要素もほぼないし、妙に凝った設定を解説することもない。ではこの作品の魅力とは何なのかと考えれば、可愛らしいのに何処か哀愁さえ感じさせる絵柄と間の取り方が絶妙な隙のないストーリー運びにあるのではないか。つまり妙に洗練されているのだ。結果「少年はそして青年となる」というフレーズがしっくりくる大人な終幕を迎える。これは僕の知っている少年漫画とは言い難い。ベクトルの違う、良くデザインされたオシャレな漫画なのである。

少年誌系の漫画を読むことはもうほとんどない。それでもどうやら後学のため、読み続けることによって見えてくる何か(少年の心とでもいうような)に期待しているフシがあるらしい。

漫画 13

魔女

五十嵐大介

この世界のあらゆる場所で、地球規模のあるいは宇宙全体の摂理として語ることの出来ない、大いなるものとの繋がりを紐解く魔女の存在、人間と自然といったほとんどの作品にある共通のテーマの原初のような物語6編。全2巻。

曖昧な描線にピントの合っていないような不安定な描写、かと思えば目を疑うほどの緻密さで描き込まれた得体の知れない造形と表現。波も雲も雨粒も、もっとミクロな細胞の世界でさえ、取り憑かれたような描き方を堪能できる。勿論単純な物語ではないのだが分かりにくさや難しさは感じられないだろう。逆に確固とした思想によって「これは伝えなければならない」というような作家の使命のようなものをほとんどストレートに受け取れる点で素直に「傑作」だと言えるのだと思う。

この作家について「BSマンガ夜話」では他の追随を許さないユニークさでほとんど稀代のアーティストのように大絶賛されたが、続く「漫勉」ではまるで職人のような佇まいで一人机に向かい、ただひたすらペンを走らせている姿が印象的だった。この時「女の子はとにかく可愛く書かないとダメなんです」という言葉も妙に印象的に残っているのだが、なんだかこのギャップもまた職人らしさに拍車を掛けてしまうような、そんな印象を持っている。

漫画 10

花もて語れ

片山ユキヲ

「言葉とは声から生まれたもの」こんな導入で始まる、伝える文化「朗読」をテーマにした引っ込み思案で声の小さい主人公「ハナ」ちゃんの成長を描いた物語。全13巻。

日本朗読文化協会の協力のもと「朗読」の技法やその意義もきちんと解説しつつ、どうすれば伝わるのか・どのように表現すべきかといった、作り手界隈には頭の痛い普遍的な課題についてもハッとするような閃きを与えてくれるバイブルのような本。正直に言うと、僕個人の考えでは一種の警句集のような立ち位置にある。

宮沢賢治や金子みすゞ、芥川龍之介などの文学作品を取り扱い、作家たちが紡いだ言葉の意図をどう読み解いていくのかも面白い。その上で登場人物たちの直面する問題に、あるいは自分自身の抱える問題に「ハナ」ちゃんが朗読でどう立ち向かっていくのか、「想いを伝える」というシンプルな見せ方にグッと深みの増した答えが乗っかっていく筋書きはこの物語ならではと言えるだろう。

漫画 5

岡崎に捧ぐ

山本さほ

とぼけたようなコミカルな絵柄で描かれる笑いあり涙ありの自伝的物語。全5巻。

小学4年生からの20年間をエキセントリックな唯一無二の親友「岡崎さん」との関係を軸に語られる、言うなれば平成版「ちびまるこちゃん」なんだと思う。主人公の「山本さん」はオタクに抵抗があるくせにその実オタク気質で、幼いながらも常識人としての立ち居振る舞いを信条としながら、異質な親友「岡崎さん」に喜んで翻弄されていく。言うなれば「山本さん」はツッコミで「岡崎さん」はボケであり、この点においては「ちびまるこちゃん」とは真逆の展開になっている。しかし、だからこそ同世代或いはそれ以上の大人たちにも受け入れやすい構成になっているのではないだろうか。

実のところ、彼女彼らの世代であったような「たまごっち」も「プレイステーション」もほとんど思い入れがないので歯痒さすら感じてしまうのだが、世代がどうの時代がどうのという前に、誰もが持っている思い出の「ボケ」を呼び覚ますには最良の一冊だと思います。

漫画 4

プリンセスメゾン

池辺葵

居酒屋チェーンで働く沼越さんの「家」を買うためのお話。全6巻。居酒屋の同僚、モデルルームのスタッフ、その関係者、手の届く距離のごくごく小さな範囲で繰り広げられる「居場所」の物語。

まったく唐突に「幸せ」って何だろうと思う。ふと思いついた夢だとか希望のような小さくても前向きな思いを詰め込んだようなそういう感覚こそ、この物語の大きなテーマのように感じる。そう別に小さくてもいいのだ。この作品の中の登場人物たちは誰もがその小さな幸せを大きなテーマとして抱えている。悩みもするし、失敗もする、誰もが日々出会うような小さな岐路に逡巡する、そういう様子がとにかく愛おしい。そうとにかく愛おしいのです。