皐月文庫

小説

  • 3
  • 3
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2020年8月12日
小説 9

となり町戦争

三崎亜記

アパートの郵便受けに入っていた「となり町との戦争のお知らせ」、開戦の日を迎えても町内はいつもと変わらない。だがある日あった町内広報誌には転出・転入・出生に加えて「戦死者」の数が示されていた…。

こんな導入で始まる主人公の住む舞坂町と「となり町」との見えない戦争を描いた物語。恐ろしいほどの空虚さの中で、徐々に現実味を帯びてくる戦争という状況。見えない恐怖に巻き込まれていく異様な様を緊張感を持って体感することができる一冊。なぜ戦争なのか、なぜ戦死者が出るのか、そういうミステリアスなテーマはもちろんのことだが、何より荒唐無稽なSFでもファンタジーでもない実社会と同様の世界観で描かれていることに注目したい。

もし明日郵便受けに出し抜けに「戦争のお知らせ」が入っていたら…。

小説 8

本にだって雄と雌があります

小田雅久仁

失礼ながらこんなふざけた表題で目を惹かないわけがない。しかしその実「本の位置を変えてはならない」という亡き父の遺言を破った主人公が遭遇する驚愕の光景と、そこから始まるミステリアスでユニークであらゆるジャンルが綯い交ぜになった壮大な冒険物なのである。

この物語に掛かれば偉人も日本語を喋るコミカルなただのおっさんと化すくらいのスケール感。とにかくもう夢中になって一気に読んでしまった。期せずして「少年の心を取り戻しちゃった…」という具合である。

この作品に登場するおびただしい知識量は、ちょうど図書館の本棚の端から端までを一緒くたにしたような、つまり本棚数個分の物語を破綻させずにひとつにまとめました的な印象。まさに本棚本。印象に残ったのはそういうカオスな物語であるにも関わらず、読んでいる最中にはその映像が鮮明に思い浮かぶこと。

もし自分が中学か高校の国語の教師だったら、夏休みの課題図書は間違いなくこの本にするつもりです。

小説 7

彗星物語

宮本輝

どうしてこの作家はこんなにも美しい文章が書けるのだろう。言葉の選び方、構成、内容そのものに至るまで一級の芸術品のような流麗な響きに満ちている。

大家族の城田家にハンガリーから留学生としてやってきた青年ポラール、フックという名前の犬一匹が織りなす「ファミリー」の物語。まだハンガリーが民主化する以前、社会主義国だった頃のお話だ。総勢12人という大家族の元に、遠い異国からやってきた異質の存在が混ざることで家族の絆がどう揺れ動くのか、そういう仕組みになっている。もちろんポラール青年の目だけを通して、ということではなく、総勢13人(時には迷犬フック)も含めてそれぞれの目線で家族が描かれているのだが、彼ら彼女らの思惑を第三者目線で味わえる読者の贅沢さと言ったらない、それぞれの事件とそれぞれの思惑とがぶつかり合うような「繋がり」(今となってはもう懐かしささえ感じるような)をこれでもかと感じて欲しい。

しかしそれにしてもこのお話に関西弁はずるいなぁと思う。いや関西弁だけじゃなくて方言全般、もう本当にずるい。

小説 6

明るい夜に出かけて

佐藤多佳子

ある事件がきっかけで心を患い、大学を休学してコンビニでアルバイトすることになった主人公の再生と成長の物語。

バイト仲間の先輩と客としてやってくる小動物のような女の子との交流を経て、自身の過去と向き合えるようになっていく。ネット、生配信、そしてラジオ。この物語では新旧のメディアが入り乱れつつも、「顔の見えない声」や「本名ではないハンドルネーム」が暗がりの中の街の明かりのようなポツポツとした力強さを持って物語を前へ前へと進めていく。

ネットもラジオも目に見える繋がりは皆無なのに、どういうわけか誰よりも深く繋がれると信じている一方、現実の繋がりは目に見えない壁に囲まれていてどうにも出来ない。絶望の上にやってくる優しさだとか暖かさだとか、軽々しく言えることではないのだが、この対比と一体化がこの物語の軸になっていると思う。

なお、作中に登場するラジオ番組は実在する本物の番組で、パーソナリティも本人たちがそのまま登場(?)する。

小説 5

アサッテの人

諏訪哲史

群像新人文学賞と芥川賞をダブルで受賞。作者も書いているが小説による小説批判。物語すら壊してくる。「私」と読者とアサッテの人こと「私」の叔父と叔父の妻朋子さんの世界のお話。

哲学科出身の作者が綴る日常の中の宇宙とは、と言ったような一般人には至極どうでもいい学問を「いやいやどうでもよくない」と改めさせるに十分な問題作なのではないだろうか。メタフィクションの体をとりつつも、読み手と一体となって問題を捏ねくり回すこの物語には、他にはない緊張感があるのも事実。

「壊す」こと「分解する」ことについて創作のステップとしては正しいし、おそらく作り手の相当数が当たり前のこととして捉えていると思う。しかしその混み入った過程を論理的に示すことが、これほどの価値になるのかと作り手の多くはそう思うに違いない。そんなふうに真面目が過ぎたユーモアとそのズレを楽しみつつ、ニヤニヤとして一気に読んでしまったのだった。

小説 4

マレ・サカチのたったひとつの贈物

王城夕紀

「帰宅すると、彼女はいなくなっていた」自分の意思とは関係なく場所から場所へと一瞬に跳躍してしまう病、量子病に罹った女性の出会いと別れの物語。

腐り始めた資本主義社会が舞台の近未来SF小説でもある。量子力学の説明ではじまる第1節から148節まで、その言葉の選び方だとか文章自体の表現の美しさだとかは詩のようでもあるし、飽和する世界を飛び、出会い、気付き、そして真理に迫っていく純粋な成長譚でもある。

SFという括りではあるだろうし、そういった小道具やキーワードも多く使われているのだが、ともすればエンタメよりのファンタジックになりがちなSF的世界観ではなく良質なSF文学として大いに楽しめる作品だと思う。

小説 3

レプリカたちの夜

一條次郎

新潮ミステリー大賞を受賞したミステリーというよりミステリアスな大作。

一体どうしてこんなお話が出来たのか、ファンタジーでもありSFでもあり、そういったジャンルをすべて綯交ぜにしたような世界観。動物のレプリカ工場に努める主人公が絶滅したはずの生きたシロクマを目撃したところから物語が始まるのだが、まるでオーケストラを聴いているかのような盛り上げ方で不協和音も和音のひとつだと言わんばかりに進行していく。巻末にある膨大な参考文献リスト、科学・哲学・音楽に漫画、ジャンルもテーマもバラバラの何でもありの知識を作家というフィルターを通して、まったく新しい「知」を想像したまさにそのパターン。何があっても、何をやっても、それが現実的に或いは論理的に正しいかどうかなんて大した問題ではないのだ。

小説 2

とにかくうちに帰ります

津村記久子

表題の通りとにかくウチに帰りたいのだ。豪雨だろうが何だろうが、帰巣本能に従って帰るためのストーリー。

あらかじめ約束されたかのようなタイムラインで進行していくごくごく日常のありふれたお話。しかしそこはこの作家なので一筋縄ではいかない、どんな石ころにだって宇宙を与えてしまう観察力で壮大な物語に仕上がっている。不意に現れる名前、城之内さんは…、ファン・カルロス何とかは…、この絶妙な仕掛けに例え様のない生々しさがある。まるで今もすぐ隣で息をしていそうなそういう感覚。

ちなみに読了後ツイッターで呟いた率直な感想が多分一番分かりやすい、曰く「征服も救済もなく、罪も罰もなく、劇的な生も死もないごく普遍的な日常をそういった振幅の激しいドラマと同じ熱量で綴られている。とにかく観察の作家だと。人間が好きなのだと思う。面白い。そして大好物だ。この作家に出会えて良かったよ、本当に。」

小説 1

この世にたやすい仕事はない

津村記久子

極度のストレスで仕事を追われた主人公が、職安の担当員に紹介された奇妙で不思議でニッチな仕事の数々を淡々とこなしてく様を描いた作品。これだけ書くととてもじゃないが面白さの欠片もなさそうな内容なのに、この作家特有の観察と指摘によって驚天動地の大スペクタクルロマンに早変わりする。

心情をストレートに伝えるだとか実は何にも考えていないで適当にうった相槌だとか、そういう言葉のひとつひとつに「生活のある人間」の生々しさを感じてしまうのは、この作品の、というよりこの作家特有のセンスなんだろうと感じる。

登場人物たちは真摯に働いて生きようとしているはずなのに、読み手には奇妙で滑稽に映ってしまうこのズレを味わい、読みながら何度もニヤニヤするに違いない。表題の通り、この世にたやすい仕事なんかない、ひょっとすると、もしかしたら、あるいは、たやすい仕事があるのかもしれないが、作家はちゃんと「ない」と言い切っているのでこの小説のポイントは疑いようもなくそこですね。