皐月文庫

ミステリー

  • 1
  • 1
蔵書数68
最新(1週間以内)
最終更新日2022年7月3日
小説 32

雪と心臓

生馬直樹

クリスマスの夜、主婦の不注意から燃え上がった火の手は瞬く間に炎上し一軒家を包み込んだ。間一髪で戸外へ逃げ出した彼女だったが、ふと見やると燃え上がる二階の窓から幼い少女が「助けて」と叫んでいる。取り乱す主婦。そこへ不意にやってきた「その男」が炎を物ともせず家に飛び込み、やがて少女を助け出すことに成功する。しかしその男は助け出した少女を主婦に渡すことなくその場から立ち去ってしまう。その男はなぜ少女を助けたのか、少女を抱えたままどこに向かおうとするのか、そして彼とは一体何者なのか。スパイアクションを彷彿とさせるような強烈な冒頭を経て紡がれるその男と双子の姉の物語。

一気に読むべきだと帯に書かれてある通り、小説でありながら時間や空間の描写・捉え方が映画やドラマなどの映像作品に近しいような感覚がある。冒頭の大きな事件から不意に男の過去へと飛び、そこで男には双子の姉がいたことが明らかになるが、物語としてはその姉が筋となる。彼女との思い出とともに男の在りようがどう変化していくかを紐解いていく、そういうストーリーになっている。時間的な揺らぎはあるにせよ、そういう意味では「起承転結」に則った物語らしいドラマと言えるかもしれない。

ただ一方その結末については賛否ありそうだなとも感じた。物悲しさはあっても次に繋がるような希望を見せた方が良かったのか、あるいは潔く幻想的な終幕を迎えてもこの筋書きでは正しかったように思う。長い長い過去の物語から一瞬の出来事でしかない「今」の描写にあって、ようやく繋がったその瞬間にグッとくる「意味」があること、この仕掛けの奥深さを表現するにあたって何が良かったのか、これは読み手各々で議論できる余地が多いにある。

とにかく我々が思い描く理想の生き様とは何かを思い描くには最良の作品だと思う。それは「なぜ生きているのか」というようなややもすれば衒学的な言い回しになりそうなデリケートな問い掛けではなく、もっともっと身近でありふれたものに違いない。そういう誠実さをこの物語では味わうことが出来ると思う。

小説 30

離陸

絲山秋子

国交省からとあるダム現場に出向した「佐藤」は、ある夜外国人(屈強な黒人)の突然の訪問を受ける。佐藤の元恋人「乃緒(のお)」は奇妙な名前の息子をフランスに残して失踪しており、一緒に探し出してほしいと言う。なぜフランスなのか、その子の父親は誰なのか、そして彼女は今何処で何をしているのか。その瞬間から日本やフランスなどいくつかの国を跨いだ壮大でミステリアスな物語が幕を開けるのだった。

主人公である佐藤を軸としながら、彼自身と彼にまつわる「人生」にスポットライトを当てて、肝心なところはぼかしつつもその実痒いところに手が届くような繊細さで描写がなされている。例えば冒頭に描かれる山奥のダムに風景や飛び先でもあるフランスの街とその路地裏の描写など、必要最小限度の文体で「そこにいる感」を軽々と演出しているふうに思う。このある種の軽妙さは、主人公「佐藤」の性格あるいは心理状態と常にリンクしていて、まるで狂いのないメトロノームのように、スラスラと先んじてしまう心地よさがある。それはまさしくこの作家のセンスだと言えるのだが、そういう言葉では何とも説明のし難いセンス(敢えて魅力と言う)として、この作家ほど分かりやすい方はいないんじゃなかろうかとも感じるのだ。

失踪した女優「乃緒」を求めていく過程で不意に提示されるミステリアスな展開、SFかファンタジーか「これはそういう類のお話でしたっけ?」と読み手の中に現れる疑念。この仕掛けが実に面白い。この疑わしさの中、本質は決してブレずにただただ真っ直ぐ進んでいく。つまり表題の「離陸」の通り、この物語はその終盤まで長い長い滑走路を直進しているに過ぎないのだ。だからこそその答えに迷いがない。間違いがないとも言えるのだろうが、このあたりはボク自身ももっともっと読み込まないと確信には届かないだろうなと。そういう点でも読み応えのある作品だと思う次第だ。

小説 14

ネバーランド

恩田陸

冬休みを迎えた男子校の学生寮で、帰省せず居残りを決めた4人の少年たちのそれぞれを描く青春小説。

彼らが抱える問題と巻き起こる事件、明かされる秘密。後書きで作家自身が萩尾望都の「トーマの心臓」をやりたかったと述懐している通り、あの時分の少年が持つ特有の表裏のようなもの、そんなものを逆に溌剌としたキャラクターたちに託して実に爽やかな青春学園ものに仕上がっていると感じた。

寮という閉鎖的な空間で、それでも4人しかいないというシチュエーションがもう既にミステリーの舞台としては申し分ないし、彼らがなぜ帰省せず、残らなければならなかったのか、彼らにどんな事情があったのか、それを知りたいと思わせる登場人物たちの個性があるのだ。しかも季節は冬。春でも夏でもないこの季節特有の雰囲気も相俟って舞台がより際立つような、そんな仕掛けに満ちている。前述の後書きにもある通り、作家自身この作品に対する思いは様々あるようで確かに仰る通り後の作品のベースになったようなそんな感じだ。

ちなみに萩尾望都の「トーマの心臓」は僕が学生の頃に読んで当時頭が破裂するほどの衝撃を受けた作品のひとつだということを補足しておきます。

小説 9

となり町戦争

三崎亜記

アパートの郵便受けに入っていた「となり町との戦争のお知らせ」、開戦の日を迎えても町内はいつもと変わらない。だがある日あった町内広報誌には転出・転入・出生に加えて「戦死者」の数が示されていた…。

こんな導入で始まる主人公の住む舞坂町と「となり町」との見えない戦争を描いた物語。恐ろしいほどの空虚さの中で、徐々に現実味を帯びてくる戦争という状況。見えない恐怖に巻き込まれていく異様な様を緊張感を持って体感することができる一冊。なぜ戦争なのか、なぜ戦死者が出るのか、そういうミステリアスなテーマはもちろんのことだが、何より荒唐無稽なSFでもファンタジーでもない実社会と同様の世界観で描かれていることに注目したい。

もし明日郵便受けに出し抜けに「戦争のお知らせ」が入っていたら…。

小説 3

レプリカたちの夜

一條次郎

新潮ミステリー大賞を受賞したミステリーというよりミステリアスな大作。

一体どうしてこんなお話が出来たのか、ファンタジーでもありSFでもあり、そういったジャンルをすべて綯交ぜにしたような世界観。動物のレプリカ工場に努める主人公が絶滅したはずの生きたシロクマを目撃したところから物語が始まるのだが、まるでオーケストラを聴いているかのような盛り上げ方で不協和音も和音のひとつだと言わんばかりに進行していく。巻末にある膨大な参考文献リスト、科学・哲学・音楽に漫画、ジャンルもテーマもバラバラの何でもありの知識を作家というフィルターを通して、まったく新しい「知」を想像したまさにそのパターン。何があっても、何をやっても、それが現実的に或いは論理的に正しいかどうかなんて大した問題ではないのだ。