雨上がりの川
森沢明夫
川沿いに建つマンションの3階には編集者で夫の「川合淳」と元研究職員で妻の「杏子」、些細ないじめ問題から不登校になってしまった一人娘「春香」の3人が暮らしている。顔に傷を負い、引き篭もってしまった娘にどう接すればよいのか分からない夫、淀んだ川のようなぬるりとした状況の中、追い込まれた理論家の妻が次第に不可解な行動を見せ始める。その影には驚くべき異能の力で評判の一人の霊媒師の姿があった。
「霊能」や「霊視」といった怪しいワードがあり、本当にそれが「真」であるのか、疑いきれない絶妙なニュアンスを含ませつつ、ミステリアスな雰囲気を感じながら一気に読める作品、正直なところ物語の感触としては往年の探偵もの、推理小説に近い気がする。おそらくそういったジャンルに馴染みのない読者には読後の「解答」はきっと心地よく感じるはずだし、勘の良い読み手にとっても冒頭から随所に散りばめられた「トリック」にニヤリとするに違いない。そんな仕組みで登場人物のそれぞれに視点をあて、見方を限定させないやり方も緊張感を持続させるには持ってこいだったのだろう。事実、その結果として本筋である「ネタ」をうまい具合に覆い隠すことに成功しているし、「落ち」である答え合わせの際には臨場感さえ感じてしまった。「カタルシス」というとちょっと語弊があるかもしれないが、似たような清々しさに浸れるポジティブな物語だと思う。
もう一点特筆すべき事柄として、一貫して描かれる人間の持つ「正しさ」、善なるものの性質によってのみ物語が進んでいく点にある。それはもちろん胡散臭い敵役にも向けられていて、それぞれの事情を蔑ろにすることは決してない。どう解釈するかは人それぞれだとは思うが、こうした「優しさ」や「暖かさ」を本作の特徴として捉えてもきっと問題はないはずだ。
内容を理解するには別の知識が必要か
特になし。
読み易さについて
問題なし。唐突に感じる件もあるかもしれないが、それも大事な「仕掛け」です。
誰にでもお薦めできる内容か
読む人を選ばず誰にでも楽しめる。この物語の特性上、内容的に突っ込んで書けない部分も多いので非常にもどかしいのだが…。